こんにちは。歯科衛生士のあみです。
お口の中の、口腔内細菌は浮遊しているもの以外
歯や歯肉、歯肉溝の表面に付着し、積み重なり
バイオフィルムという立体的な膜を張り、その中でコミュニティをつくり情報交換をしながら存在するものがいます。
このバイオフィルムという膜は抗菌剤や抗体を通しにくく、それのみで取り除くことは不可能です。
*機械的に取り除く。
ブラッシングや歯科医院で専門的に取り除いた後、抗菌薬の投薬などを行なわないとバイオフィルム内に生息する細菌に対してはアプローチできません。
うがい薬だけではどうともならないということですが、しかしまったくの無意味なものではありません。
ネオステリングリーン(歯科医院で処方できます)、イソジン、コンクール、アズノールうがい薬という洗口剤で虫歯の病原菌と歯周病原菌を使用して浮遊している遊離細菌とバイオフィルムの細菌増殖抑制効果をそれぞれ検証しているそうです。
寝る前のうがいは口臭予防や虫歯予防にもつながりますので
ぜひオススメです(*^_^*)
ネオステリングリーンの主成分はベンゼトニウム塩化物で広い抗菌スペクトルと強力な殺菌作用が特徴です。低刺激なので粘膜や創部の細菌感染予防目的の使用が多くベンゼトニウム塩化物は歯肉炎関連細菌に対して殺菌作用を有することが報告されています。細菌増殖抑制にもベンゼトニウム塩化物の殺菌作用が関与しているものと考えられます。
バイオフィルムに対しては一番細菌増殖抑制効果がみられたのはコンクールだったようです。
一方ですべての菌種の菌残存率が高く、抑制効果がみられなかったのはネオステグリーンだったようです。
浮遊菌に対しては効果を示すネオステリングリーンもバイオフィルムにおいては細菌増殖抑制効果がみられず、菌の増殖がみられたようです。
バイオフィルムに跳ね返されたということですね。
だからネオステリングリーンをうがい薬として使う時は洗口する前に機械的プラークコントロールをしなければならないということです。
でないと効果が薄い。
ではすべてコンクールでいいではないか。
コンクールにはグルコン酸クロルへキシジンが配合されています。この副作用に長期投与すると着色してくるというものがあります。
審美が気になる人には向きませんね。
だから口腔内環境が整っていて歯、歯肉ともに問題のない状況にあればコンクールではなく浮遊菌に対して効果の高いネオステリングリーンがいいのではないでしょうか。
ネオステリングリーンに含まれているのはベンゼトニウム塩化物でグルコン酸クロルへキシジンは含まれていません。
グルコン酸クロルへキシジンについて少し。
日本では1980年代に膀胱・膣・口腔などの粘膜や創傷部位に使用してアナフィラキシーショック(急激な血圧低下、呼吸困難、全身発赤等)が発現したとの報告がされ、口腔粘膜への使用が禁忌になりました。
このアナフィラキシーショックを起こした例のほとんどが適正濃度を超えた0.2%~1%での使用だったらしいのでどうなのだろうと考えましたが、近年でデータの報告書を読んでいると歯科ではなさそうですが適正濃度での使用でも事例があがっていました。血管内に直接や小血管から経静脈内に体内に混入したとか書いてはありますが、グレーですね。危ないものは使えません。
しかし歯周病菌、Pg菌,Aa菌という歯周病に関わらず、インプラントのリスクや管理に対しても、口腔環境の管理を考える上でまあ本当に超やっかいな菌たちがいるのですが、Pg菌、Aa菌に関しては他で書くとして、濃度が0.12%~0.2%のグルコン酸クロルへキシジンは有効とされているので日本以外のアメリカなどでは第一選択薬となっているようです。
日本では使用できません。
グルコン酸へキシジンのいいところも書きます。
もっとも優れているところは適用時に殺菌力を発揮するのみならず、皮膚、粘膜に残留して持続的な抗菌作用を発揮するという点ですね。
コンクールのグルコン酸クロルへキシジンの濃度は0.05%と低いので使用は大丈夫なようです。しかし濃度がないのでこの使用だけで菌を抑えることは不可能です。細菌の増殖抑制効果はこの濃度でもあったということなので、歯周ポケットの深い中等度から重度の歯周病の方が洗口剤として使用するのは有効でしょうね。