健康維持に大切な唾液の力

【唾液が担う健康維持】

唾液には健康維持に欠かせない重要な働きが多くあります。

唾液は決して汚いものではなく、唾液は健康維持のために欠かせないものなのです、。

唾液の役割は、感染症の予防、生活習慣病の予防、誤嚥性肺炎の回避、快適な眠りやリラクゼーションなど正常な日常生活には欠かせない広い範囲に及んでおり、唾液は健康のための万能薬と言えると思います。

唾液の99%は水ですが、残りの1%の中には、酵素やたんぱく質などのほか、ウイルスや細菌などに対抗するための抗菌物質が多く含まれています。

成人の場合、唾液は1日に1〜1.5ℓ程度出ています。絶えず分泌されていますが、特に食事中には、噛むという運動によって「咀嚼・唾液反射」が起こり、分泌量が増えます。

唾液は唾液腺でつくられ、導管を通り、口の中に放出されます。唾液のおよそ9割は、耳下腺(じかせん)、顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)の三大唾液腺から分泌されています。その他にも口の中には無数の小唾液腺があります。

【唾液のの働き】

① 自浄作用  口の中の粘膜や歯の表面は唾液に覆われているため、食べ物がくっつきづらくなっています。食べカスや多数の細菌を洗い流して口の中を清潔に保つ働きがあります。

また、特定の抗生物質を飲んだり、ある種の化学物質が体の中に取り込まれてしまった場合には、その一部は、唾液中に排出されることで血中の濃度を下げる働きがあります。

② 消化作用  唾液にはアミラーゼという澱粉をブドウ糖に分解する消化酵素がふくまれています。 食べ物を口の中で柔らかくし分解することで、腸の消化を助ける消化器としての役割があります。

③ 抗菌作用  唾液の中のリゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリンといった殺菌作用に働くさまざまな物質がふくまれています。中でも最も多く存在している成分がIgA免疫グロブリンです。唾液中のIgAは、異物が体内の器官などに侵入する前に、口腔内でブロックしてくれるのです。

④ 粘膜保護作用  唾液には納豆やオクラなどのネバネバの基となっているムチンという成分が含まれています。 このムチンによって口の中の粘膜は色々な刺激から保護されています。

⑤ 食塊形成作用 食物中の味質を溶解し、味覚の発現を助けます。噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にします。

⑥ pH緩衝作用  口の中が酸性になると虫歯率がアップします。特に食後は酸性に傾きがちになります。そこで活躍するのが唾液の緩衝作用です。毎食後、口の中を元の中性に近い状態に戻してくれます。

刺激唾液に多く含まれる重炭酸塩が賛成酸性に傾いた口腔内を中性に戻します

プラークコントロール不良や飲食物で酸性に傾いた口腔内で重炭酸塩が水素イオンを捕まえ、ゆっくりと中性に戻します。

⑦ 粘膜修復作用 組織が傷ついたときに修復します。

⑧ 再石灰化作用  歯の表面のエナメル質が溶け出した状態を脱灰といいますが、虫歯の極初期であれば唾液はこれを自然に元の状態を戻してくれる自然治癒力を持っています。これを再石灰化といいます。

唾液に含まれるカルシウムとリンが歯に戻ることでほぼ元通りになります。

⑨ 潤滑作用 粘膜を唾液が覆うことにより、咀嚼・嚥下・発声を容易にする。

最近の研究で興味深いのが唾液腺であらたに生まれた唾液が含まれる物質が血管を通じて全身に運ばれるということです。

唾液と血液は長く循環しあっていることになります。特に唾液の循環は下顎の内側下部分の口腔底という部分の粘膜を通して行なわれています。口腔底は第液がたまる皿のようになっており、ここに溜まった唾液中の成分は粘膜を通して血液に移行して行きます。ちなみに口腔底で移行した唾液の成分は脳に最も移行しやすいことが分っています。全ての唾液成分は脳を経由して、体の隅々までとどけられています。これこそ唾液に含まれる成分が侮れない大きなの理由です。

あまり知られていないのが、「唾液は血液からつくられ、血液に戻る」ということです。

実は、唾液腺の中には無数の毛細血管が通っています。その毛細血管の中の血液が唾液腺を通過することで唾液へと変化していくのです。その過程で、血中のさまざまな成分が唾液腺の中に取り込まれ、唾液の成分となります。さらに、つくられた唾液中の物質もまた、血管を通じて全身へと移行していきます。

ですから、唾液は血液と同じように多くの重要な成分を含んでおり、体や心の健康維持に欠かせないとても重要なものなのです。

【唾液力とは】

唾液力は 口の中で分泌される唾液の量および質・成分によって決まります。

唾液力が高ければ高い程、健康な状態をキープできるのです。ただ残念なことに唾液腺は年齢を重ねるにつれて衰えていきます。唾液腺の機能低下は唾液腺周辺の筋肉の老化原因です。加齢で発症の危険性が高まる生活習慣病や心臓疾患、さらに認知症やうつ病なども含め低下した唾液力の関連性が高い病気・症状は思った以上に多く、唾液力が低下することで発症する可能性が高くなっていると考えられます。唾液の量が少なかったり、質が落ちているということは意識的に改善して行く必要があり、それが病気や老化の予防につながります。

よく噛むことで「唾液力」を鍛える – 噛むこと研究室
「唾液の働き」というと、まず頭に浮かぶのが「消化を助ける」ということでしょう。理科の授業で「唾液中のアミラーゼという酵素がデンプンをブドウ糖に分解する」と習ったのを記憶している人も多いのではないでしょうか。 しかし近年は、消化液としての

【唾液の種類と働き】

食べ物を食べたり、口の中に刺激があったときに唾液の量が増えることは実感もしやすいと思いますが、実は、唾液の質にも影響が出てきます。

私たちの体を守る唾液中の物質は、現在わかっているだけでも100種類以上あり、中身のバランスは、食事の内容や歯磨き習慣などの生活スタイルで変動します。

唾液腺は自律神経に支配されていて、副交感神経と交感神経の二重支配を受けているので、どちらの神経が優位になってもアクセルとなって唾液は分泌されます。

ただ、実はどちらの神経が優位になっているかによって分泌される唾液の種類は違います。

「サラサラ唾液」と「ネバネバ唾液」

どちらの唾液も重要ですが、一番重要なのはやはり口内でバランスよくどちらの唾液も存在することですね。

もし、自分の唾液の状態が不安な時は、ぜひチェックシートを使って確認してみて下さい。

【あなたの唾液は大丈夫?唾液力チェックシート】

唾液の量が少ないと、しゃべりづらい、食べづらいなどの悪影響が出てきて、生活の質を下げることにもなります。そんな時に誰でも簡単にできるのが、噛むこと(咀嚼)です。

よく噛むためには、食材を大きめに切ると、自然に噛む回数が増えます。歯ごたえ、噛みごたえのあるものを食べるのもよいでしょう。

唾液の量が十分で、唾液の質も高ければ、口腔の免疫力により細菌やウイルスに負けない体になります。唾液を十分に出して、唾液力の向上を心がけてください。

【唾液を増やすには】

唾液の主成分は水分なので、量を増やすには小まめに水分を補給することが大切です。また大きめの食材をよく噛んで食べるようにすると、唾液腺に刺激を与えることができ、唾液が分泌されやすくなります。

食品では、抗酸化作用の高い食品を積極的に摂りましょう。活性酸素が増加することで、唾液量の減少につながると考えられていますから、それに対応できるタマネギ、青魚、オリーブオイル、モズクなどを摂ると良いと思います。

また、緊張やストレスがあると、唾液は出にくくなりますので、自分なりにリラックスできる時間を設けることを心がけるようにしましょう。リラックスできる時には唾液腺のある耳の下あたりをマッサージすることでより効果的に唾液の分泌を促すことができるのでおすすめです。

【唾液量を増やすためのポイント】

①    飲む唾液量を増やす一番のポイントは水分を摂取すること。

一日にコップ一杯の水を4~5杯が目安です。

アルコールやカフェインの強いものはよくありません。

②    口を動かす

口の中を動かすことが重要です。しっかり咬んで動かす。ベロ回し運動をする。

③    栄養素

安静時唾液の量を増やす栄養素を摂る

コエンザイムQ10:

イワシや鯖

ビタミンC/E/A:人参、」ブロッコリー、アーモンドなど

④   刺激

唾液腺マッサージにより唾液腺を刺激

耳下腺:指全体の耳の前上の奥にあたりを後ろから前に円を描くように動かす 

顎下腺:親指を顎の骨の内側の軟らかい部分に当て5か所くらい順番に押す

舌下腺:両手の親指を揃えてあごの下からずっと押す

●耳下腺マッサージのやり方

耳の下のより少し前に3本の指をあて、円を描くように10回くらいさすって、やさしく刺激します。

●顎下腺マッサージのやり方

握りこぶしをあごの下にはめ込むようにして接触させ、首のほうからあごに向かってこぶしを動かします。これを10回くらい繰り返します。

NHK 健康チャンネル

【NHK健康】唾液腺マッサージのやり方を動画で解説 誤えん性肺炎の予防に
唾液の分泌が促す「耳下腺マッサージ」と「顎下腺マッサージ」2つのマッサージを紹介します。高齢者に多いとされる誤えん性肺炎の予防につながります。誤えん性肺炎とは、食べ物や唾液などと一緒に口やのどの細菌、ウイルスが入り込むことで起こる肺炎です。

「日本口腔保険協会」より

【唾液の質による働き】

唾液には100種類以上の成分が含まれています。

この成分は血液から移行してくるものと唾液腺が作り出す物の2種類があります。

口腔内の機能維持には主に唾液腺が作る物質が関与しています。これまでこの唾液中の成分の役割にはあまり注目が集まってませんでしたが、近年研究が進み、唾液中の成分の重要な働きが明らかになってきました。

口腔が感染の入り口になることから、感染防御のための抗菌・抗ウイルス作用を持つ成分が多数存在します。

その最上位にいるのIgA抗体です。口腔にはIgAをリーダーとした免疫機構(口腔粘膜免疫疫が存在しています。唾液中のIgAが減少すると感染症のリスクが高まり、う蝕や歯周病のスクも高まります。

●唾液の質を高めるポイント 特にIgAを増やすのに有効なこと

①   運動

酸素運動が効果的

短時間の運動なら短期的に増加

長期間運動することで全体的な質が高まる

②   腸活

長期間の取り組みが重要(2~3週間以上)

発酵食品の摂取

食物繊維の摂取

③   栄養素

口腔粘膜の免疫力維持に必要

ビタミンA;うなぎ、レバー

ビタミンB1豚肉、ナッツ

ビタミンB2:魚介類肉類

ビタミンD:魚介の生き残

④   口腔衛生

口腔細菌を減少させることで唾液の質が高まる

【唾液腺でつくられる脳神経の重要成分】

IgAに次いで注目されている唾液成分がBDNFです。

BDNFは脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質のひとつで、神経細胞をストレスなどのダメージから守り、再生を促す働きがあります。記憶を司る脳の部位である「海馬」に多く含まれていて、「脳神経細胞の栄養」と呼ばれるほど、脳の健康維持、ストレス耐性づくりにとって欠かせない重要な成分です。

唾液腺で産生されたBDNFは、血液を通じて体内を巡り、大脳にある記憶を司る海馬に移行します。ストレス発生時には海馬におけるBDNFの量は一時的に減少してしまいますが、唾液腺でつくられるBDNFの量は増えるので、唾液や血中での濃度が上昇することによって脳のストレスを回復、強化するのです。

さらにBDNFが、抗うつ作用を持つGABA(ガンマアミノ酪酸)という成分を増やすこともわかっています。これらのことから、唾液腺からのBDNF産出量を増やすことは、うつ病などの精神疾患にかかるリスクを抑えることにつながる可能性があると言えます。

脳由来神経栄養因子というタンパク質(BDNF)の1種も唾液で作られます。

BDNFは脳の栄養素と言われていて、神経細胞をダメージから守りつつ、再生の補助をしてくれるという役割を持っています。BDNFが増えると記憶力や認知機能向上が期待できます。

唾液腺から作られたBDNFは舌下から脳内へ移行し、脳内で減ってしまったBDNFを補います

【唾液の分析でわかること】

唾液は血液と互いに循環し合い、体の健康維持にとって重要な成分を含んでいます。そして多くの研究機関がその成分に注目し、血液検査と同じように体の変化を捉えるセンサーとして唾液を役立てようとしています。

・HIV感染の有無

・ストレスチェック

・すい臓がん検診

・前立腺がん検診

・虫歯リスク

・歯周病リスク

・更年期障害の進行の度合い

唾液検査は患者さんにとってもメリットが大きい検査方法です。

痛みを伴わない、手軽かつ何度も採取可能、検査結果も比較的短時間で出ます。血液検査では判明しづらい疾患が、唾液検査でわかる場合もあります。近い将来には、健康診断で唾液検査も実施される日が来るかもしれません。

とはいえ、まずは自分の身体の健康を維持することが大切です。

唾液の重要性を理解し、健康維持に役立てていただければと思います。

リキタケ歯科医院では虫歯と歯周病に関する簡易的な唾液検査を行っております。

参考文献

「嚙むこと研究室」 ロッテ 槻木恵一先生

唾液の持つ力 – 噛むこと研究室
槻木 恵一(つきのき・けいいち)先生 神奈川歯科大学副学長大学院研究科長 大学院口腔科学講座環境病理学教授 私たちが1日に出す唾液の量は1〜1.5ℓにもなります。唾液には、食物を口の中で柔らかくして分解することで、胃の消化機能を助ける役

「唾液の力」 キッセイ薬品工業株式会社 斎藤一郎先生 2019年 

唾液のチカラ | 近ごろ「かわき」が気になる方へ | キッセイ薬品工業株式会社
キッセイ薬品工業株式会社のTVCMを掲載しています。