院長ブログ

院長ブログ

目立たず装着感のいい シン義歯 コンティース

歯を失うとその部分を補うために3つの方法があります。〈義歯(入れ歯)〉歯をほとんど削らず治療期間が短いものの、見た目や装着感に問題があり外れやすい点が問題です。〈ブリッジ〉固定制でよく噛める一方で、虫歯で兄部分を大きく削る必要があり歯の犠牲...
院長ブログ

虫歯の発生を防ぐフッ素の活用

毎日歯ブラシをしているのに虫歯になるのはなぜ?こんな疑問を持つ方は次の写真を見てください。写真のように歯の表面には小さな溝が多くあります。この溝の部分の断面を拡大してみると米国歯科医師会雑誌,1984左上に写っているのが標準的な歯ブラシの毛...
院長ブログ

歯科医療に関する一般生活者意識調査

「歯科医療に関する一般生活者意識調査」について公益社団法人日本歯科医師会は、2年に1度、全国の15歳〜79歳の男女10,000人を対象に「歯科医療に関する一般生活者意識調査」を実施しています。DentalMedicalAwarenessSu...
院長ブログ

口臭を気にする

コロナ禍が解消しつつある今、気温の上昇とともにマスクを装着する人は少なくなってきたように思います。マスクを外して会話をすることになるとどうしても気になるのがお互いの口臭です。口臭が気になるとそれだけでお互いの気持ちを損ねるばかりではなく、人...
院長ブログ

白い歯の治療  セラミック治療の選択

歯の治療を選択する際以前は金属を使用する治療が一般的に用いられていました近年でわ材料の開発が進んだこともあり歯に物を詰めたり被せたりする際に天然の鳩同じぐらいに綺麗な見た目で治療することができるようになりましたこのため治療の際に白い歯を選択...
院長ブログ

根面カリエスに注意

【根面カリエスとは?】根面う蝕(根面カリエス)とは、歯の付け根・歯根の部分に生じる虫歯のことです。一般的な虫歯というのは、口腔内に露出している歯冠部に生じるものが多いのですが、根面カリエスは、本来歯肉に覆われている歯根部に生じます。つまり、...
院長ブログ

コロナ禍による歯科への影響 コロナ虫歯と顎関節症

2020年以降パンデミック・コロナ禍を繰り返してきた新型コロナ感染症(COVID-19)が2023年5月に2類感染症から5類感染症に移行しました。流行期間は4年以上に及んでおり、最近でも感染したという話をちらほら聞くことがあります。この間、...
院長ブログ

気になる口腔内乾燥症への対応

口腔乾燥症は、唾液分泌量の減少による口腔内の異常な乾燥状態を示す症状名で、口が渇く、ねばねばする、しゃべりにくい、飲みこみにくい、味がわかりにくい、口の中や舌が痛いひりひりする、汚れやすい、口が臭い、入れ歯が装着しにくい、くちびるが切れると...
院長ブログ

健康維持に大切な唾液の力

【唾液が担う健康維持】唾液には健康維持に欠かせない重要な働きが多くあります。唾液は決して汚いものではなく、唾液は健康維持のために欠かせないものなのです、。唾液の役割は、感染症の予防、生活習慣病の予防、誤嚥性肺炎の回避、快適な眠りやリラクゼー...
院長ブログ

口腔内スキャナー iOS

口腔内スキャナーとは お口の中の状態を小型カメラで撮影・スキャンすることで、その画像を再構成することにより、3Dの立体映像で見ることができるものです。立体映像はあらゆる角度から見ることができるので、お口の中の状況をくまなく観察することができ...