スタッフブログ 少しづつゆっくりと焦らずに 未曾有の大災害。自分たちのところは、それほどではなくもそれなりのダメージ。より多くの被害を受けた方々への思い。ただ、日本という国を回していくために立ち止まっていてはいられない。何が自分たちにできるかは、はっきりとは判りませんが、ただひたすら... 2011.03.18 スタッフブログ院長ブログ
院長ブログ パンダの歯 上野動物園のパンダの日本名が決まりましたね。中国での名前があるのにわざわざ日本名をつけることには”?”ですが。オスの「力力(リーリー)」、私と同じ字を使って頂いてちょっと 。この機会に、パンダの歯について調べてみました。パンダの歯は全部で4... 2011.03.09 院長ブログ
院長ブログ 院内研修会 リキタケ歯科医院ではいろいろな形で研修を行っています。院内での研修としては① 月曜セミナー : 定期的に月曜日のお昼に開催しています。 日々の診療に必要なことをスタッフ全員参加で勉強します。 ... 2011.03.08 院長ブログ
院長ブログ 春を呼べ 早いもので3月に入りました。 忙しくしていると時間が早く過ぎていくというのは本当ですね。日々のことに追われていると、身の回りのものが乱雑に重なっていきます。そこで今日は、少し時間ができたのでデスク周りの片付け。そういえば早くかたずけなければ... 2011.03.05 院長ブログ
院長ブログ プロビジョナルレストレーション 最終補綴物ができるまでに一時的に使う仮歯。一時的な見た目や咬み合わせを維持するために使うという意味ではテンポラリークラウン(テック)という呼び方でもいいのでしょう。ここから一歩進んで、治療の過程で咬合関係・機能状態・歯周組織の反応などを評価... 2011.03.04 院長ブログ
院長ブログ 保険医であるということ 保険診療を取り扱っている歯科診療所の歯科医師は保険医の資格を持っています。保険医であるということは、保険組合から委託を受けており、その保険組合の保険証を持ってきた患者さんに適切な保険診療を提供する義務を負っていることになります。ここでの大原... 2011.03.04 院長ブログ
院長ブログ 九州大学 再生歯科・インプラントセンター見学 九州大学歯学部病院は新しくできた医学部の診療棟内に再生歯科・インプラントセンターを開設しています。今回の、福岡訪問の際にセンター内の見学をさせて頂きました。最新の設備に「国にお金がないってウソだな」との声も。スタッフ数、症例数共にますます増... 2011.03.02 院長ブログ
院長ブログ 再生歯科・インプラント研究会 九州大学の再生歯科・インプラント研究会の第1回セミナーに参加してきました。ゲストスピーカーはCIDの勝山英明先生とブローネマルク・オッセオインテグレーション・センター院長の小宮山彌太郎先生。テーマは、「より安心安全なインプラント治療の普及を... 2011.02.27 院長ブログ
スタッフブログ インプラント その表面構造とデザイン インプラント体の表面構造とデザインは、インプラント体が骨にいかに効率よく結合するか、そして、いかに周囲の骨を安定的に保てるかという観点で開発されてきています。表面構造に関してはオッセオインテグレーションという骨との結合に有効との観点で、ある... 2011.02.25 スタッフブログ院長ブログ
院長ブログ 歯周病の原因 「力」のこと 歯周病の原因として注意しなければならないひとつが「力」のこと代表的なものには ブラキシズム といわれるものがあります。このブラキシズムにも、力の入れ方のパターンによりいくつか種類があります。①歯の全体をすり合わせる”グラインディング”②一定... 2011.02.24 院長ブログ