院長ブログ 保険で使用する白い詰め物の寿命 保険の白い詰める材料はコンポジットレジンといいます。賦形性がよく、光を当てると固まるので小さな詰め物に適しています。近年、歯との接着性や操作性が向上したためその用途が広がっています。一方で①着色、変色しやすい②過度な力や長期間の使用で、かけ... 2020.01.15 院長ブログ
院長ブログ 電動歯ブラシについて 電動歯ブラシを使用する方が増えています。手で歯ブラシを使って磨くのが通例ですが、電動歯ブラシも急速に進化しておすすめすべきものが増えています。。 「電動歯ブラシ」には大きく分けて3つのタイプが」あります。 ①超音波電動歯ブラシ〈特徴〉超音波... 2019.12.08 院長ブログ
院長ブログ 噛み癖について 利き腕に右利き左利きがあるように、無意識のうちに右噛み、左噛みといった噛み癖がついている場合があります。ご飯を食べる時、右側と左側どちらで噛むことが多いのではないでしょうか?もし、どちらかが噛みやすいということがあれば注意が必要です。 むし... 2019.11.19 院長ブログ
院長ブログ 金属の詰め物と金属のスプーンが当たるとピリッとくる 金属の詰め物や被せ物が口腔内に入っている場合、そこに金属のスプーンやフォークが当たるとピリッと感じることがありませんか?異種の金属が接することで、ガルバニ電流という電気が流れピリッと来るのです。アルミホイル、銀紙をかんだ時にも起こる現象です... 2019.11.18 院長ブログ
院長ブログ フッ素塗布の効果と頻度について リキタケ歯科医院でメインテナンス時に使用しているフッ素は、歯科医院専用の高濃度(9,000ppm )のフッ素になります。 目安としては4ヶ月に1度を目安にして定期的に継続して塗布すると効果的です。 <フッ素の働き>①歯質の強化‥ハイドロキシ... 2019.09.06 院長ブログ
院長ブログ 金属アレルギーの考え方 歯科界では「金属アレルギーの方の口腔内の金属は全部外しましょう」という考えが浸透していますが、果たしてそうなのでしょうか?金属アレルギーの症状は皮膚科の疾患です。接触性皮膚炎で掌蹠膿疱症が多く、手足に症状が出てきます。まずは皮膚科で診断を受... 2019.06.12 院長ブログ
院長ブログ 親知らずが痛い 当院に初診でみえられる患者さんの訴えで多いもののひとつが「親知らずが痛い」です。患者さんの年齢層もありますが、時には60歳を超えてから親知らずが萌えてくる方もいます。初めて痛くなった方は、投薬で収まることが多いのですが、繰り返し痛みが生じる... 2019.04.19 院長ブログ
院長ブログ 保険で白い被せもの CAD/CAM冠 歯科保険治療のルールは国が決めているものなのですが、なかなか臨機応変に変更してくれることはありません。従来は奥歯の被せものは金パラジウム合金といういわゆる「銀歯」でした。ただ、この金とパラジウムという貴金属の相場がここ15年で4~5倍になり... 2019.04.08 院長ブログ
院長ブログ 豊島区妊産婦検診 豊島区では歯周病検診と共に、妊産婦の方にも無料で検診を行っています。妊婦の方、産後1年までの方は通年で、豊島区歯科医師会会員で研修を受けた歯科医院で受診することができます。豊島区から妊産婦検診御お知らせが届きますので、その中に記載されている... 2019.04.01 院長ブログ
院長ブログ 歯を削るかの判断 大きな穴が開いて黒くなっている虫歯であれば、治療が必要なことはお分かりいただけると思います。では、穴が開いておらずわずかな変色の状態であるときに、その歯を削っていいものでしょうか?ここは歯科医師の判断が重要になるのですが、その判断の助けにな... 2019.03.30 院長ブログ