院長ブログ オーラルフレイル 私も所属する日本老年歯科学会では、これかららの超高齢化社会に向かって、歯科医療関係者のできることを模索し、明るく元気な社会を健康な口腔内環境から育んでいこうと活動を続けています。心身が衰え健康と要介護の中間に至った状態を「フレイル」と称しま... 2018.02.13 院長ブログ
院長ブログ 血液サラサラの薬 心筋梗塞や脳梗塞の既往や疑いのある方に血栓(血の塊)ができにくくする「抗凝固薬」「抗血小板薬」が処方されることがあります。歯科で抜歯などの外科治療を行うときには出血を伴いますので、かつては薬の服用をお休みいただくことが常識だったのですが、最... 2018.01.21 院長ブログ
院長ブログ 予防歯科の未来型 最近は、セミナーに行くと同年代の方をあまり見かけなくなり寂しい思いがあります。 まだまだ、学ぶべきことは多方面にありますので、今年も時間を切り裂いて精力的に勉強に出かけております。 2018年第3弾のセミナーは、予防歯科のクラウドサービスを... 2018.01.14 院長ブログ
院長ブログ 炭酸水(2)歯への影響 炭酸が入っているいないにかかわらず、pHが5.5以下では歯の表面は溶け出します。味がついていない炭酸水のpHは製造者により異なりますが、おおむねpH5.5以下になっています。唾液には、この酸性度を中和する働きがありますので炭酸水を時々飲む程... 2017.12.25 院長ブログ
院長ブログ 炭酸水(1)メリットとデメリット 先日、患者さんから「炭酸水って健康にいいと言われてますけど歯の方には影響ないですか?」「夜、寝る前に飲んでいるんですけど大丈夫ですか?」と聞かれたことがありました。最近は炭酸水が健康にいいとの触れ込みで、自家用で炭酸水生成器も安価で広まって... 2017.12.24 院長ブログ
院長ブログ 歯周病治療の新しい可能性 最近、歯周病治療に光を用いた殺菌方法(LAD治療)が次々と開発されています。東北大学の佐々木啓一教授らの研究グループは、ラジカル殺菌歯周病治療器の臨床的有効性を実証することに成功したようです。消毒薬として知られる3%過酸化水素に、青色の光を... 2017.12.23 院長ブログ
院長ブログ 歯科技工士養成機関の廃止が続いています 歯科医院で提供している詰め物、被せもの、入れ歯などは歯科医師ではなく、歯科技工士という専門のプロが作成してくれています。その歯科技工士を養成する機関が全国で次々と閉鎖されています。平成24年のデータでは、歯科技工士就業者数は35,000人で... 2017.11.19 院長ブログ
院長ブログ 高齢化社会になれば根面う蝕のリスクが増加します この秋の日本歯科保存学会でサンスターグループ オーラルケアカンパニーから、高齢者になるとリスクが高くなる「根面う蝕(根元むし歯)重症度と歯周病重症度の関連性に関する興味深いデータが発表されました。2016年11月から2017年1月の2ヶ月間... 2017.11.16 院長ブログ
院長ブログ 万が一のための準備 AED実習 高齢化社会では、様々な全身疾患をもった患者さんも普通に歩いて来院される時代になりました。その中には少なからず心臓など循環器に問題を抱えた患者さんが含まれています。歯科医院に行くというだけで健康な方でもドキドキするところ、高齢者の方への心身の... 2017.11.13 院長ブログ
院長ブログ インプラント治療後のメインテナンスの大切さ インプラント治療は、うまく活用し適切に管理していけば、多くの恩恵をもたらす素晴らしい治療方法と言えます。しかしながら、治療したらそれで永久に大丈夫というような夢のような治療方法でもありません。インプラント治療したところは、ご自分の天然歯と同... 2017.11.11 院長ブログ