矯正歯科はなぜ必要か?
歯ならびが悪ければ、かみ合わせも悪いので、全身の健康に大きな影響を与えます。
それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担となります。
豊かな顔の表情を大切にする欧米では、健康的で整った美しい歯ならびが常識になっています。
歯ならびを治す矯正歯科は、病気を治すのと同じように歯の正常な咀嚼機能を取り戻し、健康な身体と心をつくるための歯科治療なのです。
そして治療がすめば、健全な咀嚼器官と共に健康美あふれる笑顔も手に入れることができます。

歯並びについて
不正咬合とは
悪い歯ならびを総称して不正咬合といい、心身に大きな影響を与えます。
不正咬合の影響
- 食べ物が歯の間にはさまり、歯みがきがしにくく、虫歯や歯周病になりやすい
- 食べ物をよくかみ砕けず、胃腸などの消化器に負担がかかる
- 上下のあごの発育や、顔の成長に影響を与えて、不調和をもたらす
- 上あごと下あごをつなぐ顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすい
- 咀嚼筋の発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れて姿勢も悪くなる
- 構音機構に影響して、正しい発音がしにくくなる
- 視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下を招きやすい
矯正治療は不正咬合を正常咬合にする歯科医療です。
不正咬合の種類
叢生 (そうせい)
あごが小さかったり、あごに対して歯の幅が大きい場合に起こります。
歯の生える場所が足りないので、凹凸に生えたり、重なりあって生えています。
上顎前突 (じょうがくぜんとつしょう)
上の歯と顎が前に出ています。
開咬 (かいこう)
あごを閉じてかみ合わせても、上下の歯にすき間ができています。
下額前突 (かがくぜんとつしょう)
上の歯と顎が前に出ています。
正常咬合とは
良い歯ならびで良いかみ合わせを正常咬合といいます。
正常咬合になれば、多くの問題が解決します。上下の歯が正しくかみ合い歯の接触面積が広くなり、咀嚼効率が向上し、食べ物の消化・吸収が促進され、心身共に健康美あふれる笑顔になります。
また、健全な咀嚼運動は脳神経の血流を促進し、老化防止にもつながります。
矯正歯科治療について
当院では現在、診療体制の変更に伴い、歯科矯正治療の初診の受け入れを休止しております。
矯正治療の必要な患者さんには、矯正専門医の紹介をしております。
池袋クリア矯正歯科 電話番号:03-5927-1824